桃山学院大学 Webアンデレクロス

1979年の創刊から約42年、桃山学院大学の学生や素顔を時代ごとに映し出してきた大学広報… もっとみる

桃山学院大学 Webアンデレクロス

1979年の創刊から約42年、桃山学院大学の学生や素顔を時代ごとに映し出してきた大学広報誌「アンデレクロス」。 2022年からは「Webアンデレクロス」として、”いつでも、どこでも” 桃山学院大学の様子をご覧いただくことができるようになりました。

マガジン

  • 実践的な活動を続ける、桃大生の取り組み

    社会科学系総合大学である桃山学院大学は、現代の様々な社会課題を実践的に学ぶ取り組みが充実しています。 このマガジンでは、そんな社会課題に挑む「桃大生」の姿を紹介します。

  • THE 桃大人(MOMODAIJIN)

    個性溢れる桃大生の活躍や魅力を、在学生から卒業生まで多くの学生にインタビューを行い、本人たちの生の声で紹介します!

  • 著者インタビュー

    桃山学院大学総合研究所では、本学における研究成果に関する発表の場として、また学問的社会評価を問う場として、出版事業を推進しています。 「著者インタビュー」では、研究の成果物である著書を切り口に、研究の内容や著者(教員)の人物像にも迫る、インタビュー企画です。 インタビュー記事を読んでから著書を手にするもよし、読破後、別の角度から再度著書の魅力に迫るもよし、楽しみ方はイロイロです!

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、Webアンデレクロスです

「桃山学院大学広報」の名で1979年に創刊し、大学広報誌「アンデレクロス」にその名を変え現在に至るまでの約42年間、「アンデレクロス」は桃山学院大学や学生の素顔を時代ごとに映し出してきました。 2022年4月、アンデレクロスは「デジタル化」という新たな一歩を踏み出します。これからは、「Webアンデレクロス」として、お手元のスマートフォンやタブレット、PC等の電子端末で「いつでもどこでも」桃山学院大学の様子をご覧いただくことができるようになります。 これからも、「アンデレク

    • 社会学科の学生が鳥取県内でフィールドワークを実施

       社会学部社会学科では、夏期休暇中に「社会学特講 ー フィールドワーク入門」と「同・応用」を開講し、鳥取県西伯郡南部町においてフィールドワークを行いました。この授業は、青年海外協力協会(JOCA)南部のご協力のもと、地域で展開する様々な取り組みに参加し、人口減少や高齢化など社会課題とされているようなことについて、実際に現場で見たり聞いたりしながら、多角的に思考する力を養うことを目指しています。社会学科の1~3年次生12名が参加し、地域社会や地域づくりについて学びました。  

      • 学生主役の学び/LA(Learning Assistant)が後輩の成長を促す

         主体的に社会課題を発見・解決できる人を育てるビジネスデザイン学部の学びの中核が、PBL(課題解決型)授業です。学生たちは協力企業(クライアント企業)の課題を分析・発見し、その解決策や新事業の企画立案に取り組み、リーダーシップやコミュニケーション力を高めます。学びの主役は学生で、教員はむしろサポート役。先輩学生が務めるLA(Learning Assistant)が中心になって授業を運営し、受講生の成長を促す重要な役割を果たしています。2年次生のPBL授業である「PBL応用」で

        • 起業目指してビジネスデザイン学部へ/まずは大手企業で社会人経験を積む

          ◇LAとして磨いた指導力  父が鳥取県米子市で保険代理店を経営しており、自分も将来は会社を興したいと考えていました。高校野球部の1年先輩がビジネスデザイン学部の一期生で、その方から「座学よりも、企業から直接課題をいただいて解決策を考える授業が中心だ」と聞き、起業家育成を重視しているところに魅力を感じました。  本気で甲子園を目指し、高校2年の時は鳥取県大会の決勝まで進んだこともあります。キャプテンも務めましたが、体が大きくないため、体格がモノをいう大学野球は目指さずに、ビジ

        • 固定された記事

        はじめまして、Webアンデレクロスです

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 実践的な活動を続ける、桃大生の取り組み
          桃山学院大学 Webアンデレクロス
        • THE 桃大人(MOMODAIJIN)
          桃山学院大学 Webアンデレクロス
        • 著者インタビュー
          桃山学院大学 Webアンデレクロス

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          大学受験の悔い教訓に努力を継続/人生観を揺さぶられたインド訪問

          ◇入学後も英語力向上に努力  私は高校時代、大学はとりあえずどこでも行けたらいいやと軽い気持ちで過ごしていました。高校3年の夏、焦りを感じて塾に通い始めました。平日は学校の後、塾で午後10時まで、休日は朝の10時から夜の10時まで塾で勉強をし、家に帰っても夜中の2時、3時まで勉強しました。その甲斐あって、英語力は飛躍的に向上しました。  しかし、他の教科に割ける時間は限られ、桃山学院大学を選んだ理由のひとつは、受験科目を絞ることができるという点でした。しかし、この選択は私の

          大学受験の悔い教訓に努力を継続/人生観を揺さぶられたインド訪問

          産経新聞に本学卒業生の鴨川幸司さん(1995年経済学部経済学科卒業)の記事が掲載されました

          7月20日(木)の産経新聞に、本学卒業生の鴨川幸司さん(1995年経済学部経済学科卒業)の記事が掲載されました。 記事は、連載コーナー「ガンバ大阪アカデミーの軌跡」に掲載され、鴨川さんは、ガンバ大阪アカデミーの前身である釜本FC時代より長年に渡って育成年代の選手の指導に携わった指導者としてインタビューを受けています。 【参考URL】 ▼産経新聞 「サッカーに魔法の戦術はない 「止める」「蹴る」を徹底指導」

          産経新聞に本学卒業生の鴨川幸司さん(1995年経済学部経済学科卒業)の記事が掲載されました

          「イズミヤゆいテラス河内長野」活動報告/第7弾 「ゆいテラス研究員」武者修行?に出る!

           本学では、2021年4月に河内長野市にオープンした地域住民のためのまちづくり支援拠点「イズミヤゆいテラス河内長野」(以下、ゆいテラス)で、有志学生(以下、ゆいテラス研究員)による地域活性化のための活動を行っています。  さて、前回第6弾では、「ゆいブックス」の冊数、配置場所、本の種類を増やしたり、机上に置くことで間仕切りの役割を持たせてみたりと取り組みました。今回は前回の報告以降の「ゆいテラス研究員」の取り組みです。  「ゆいブックス」の成果はこまめに観察をしても成果が

          「イズミヤゆいテラス河内長野」活動報告/第7弾 「ゆいテラス研究員」武者修行?に出る!

          文化財資料の保存修復の最前線を学ぶ/元興寺文化財研究所総合文化財センター

           「博物館資料保存論」の授業の一環として、博物館学芸員課程受講生と井上ゼミの学生が8月3日、奈良市の公益財団法人元興寺文化財研究所総合文化財センターを見学しました。 学芸員課程は博物館や美術館などの学芸員資格の取得を目指すコースで、全学部の学生が履修できます。博物館資料保存論は、埋蔵文化財や古い文献資料、文化財級の美術品などの修復法や劣化を防ぐ保存法などを学びます。  同研究所は、国宝に指定されている稲荷山古墳出土鉄剣に金象嵌の文字が刻まれていることをX線検査で解明(197

          文化財資料の保存修復の最前線を学ぶ/元興寺文化財研究所総合文化財センター

          ももやまキッズランドを開催

           6月24日(土)、和泉中央駅近くの「アイ・あいロビー」との協働で、「ももやまキッズランド」を開催しました。  今回は、本学ボランティア・スタッフ(ボラスタ)15名が、子どもたちに向けて『缶バッジづくり』『スライムづくり』『七夕工作』を行いました。当日は、32名の子どもたちが参加してくれ、大学生のお兄さんやお姉さんと一緒に、思い思いの作品を作ってくれました。  保護者の方からは、「子どもたち一人ひとり丁寧なサポートをしてくれて、本当に嬉しかった。また機会があれば参加したい

          ももやまキッズランドを開催

          地域の魅力・顔づくりプロジェクトの活動に本学学生が参加

           6月12日(月)・6月19日(月)の2日間、本学の学生(ボランティア・スタッフ)が、地域の魅力・顔づくりプロジェクトの活動に参加しました。  このプロジェクトは、日常生活の中で誰もが利用する「駅」周辺を、地域住民を含めた関係者(鉄道・バス事業者、商店街、学校等)と行政が協働して「美しく個性がきらめき、魅力ある空間に再生」して、まちの活性化につなげていくというものです。  6月12日(月)は植え替え作業の下準備(プランターの地ごしらえ)をし、6月19日(月)に新しい花の苗

          地域の魅力・顔づくりプロジェクトの活動に本学学生が参加

          本学学生が博物館グッズの企画制作に協力/大阪府立弥生文化博物館

           大阪府立弥生文化博物館(大阪府和泉市)のオリジナルグッズ制作に本学の学芸員課程と経営学部井上敏ゼミ(博物館学)の学生が協力することになり、8月2日、同博物館で学生7人がグッズの企画案を発表しました。今後、同館が予算や販売見込みなどを検討し、商品化を進めるということです。  同博物館は今年度から民間企業3社の共同企業体が指定管理者となり、コロナ禍で減少した入館者数の回復や来館者の満足度向上に取り組んでおられます。その一環として、博物館の魅力を伝えるようなミュージアムグッズの

          本学学生が博物館グッズの企画制作に協力/大阪府立弥生文化博物館

          公務員志望者が集まる桃山の環境が夢を後押し

          ◇ 行政を支える税務にやりがい  泉佐野市役所に就職して4年目。税務課で固定資産税の課税を担当しています。行政が市民サービスを行うためには、財源が必要です。その中心である市税をいただく仕事は行政を支えるために不可欠であり、やりがいを感じます。  固定資産税には、「土地」、「家屋」、「償却資産」の3つがあり、私の担当は「家屋」です。泉佐野市内で新築される建物はすべて、現地調査も行って評価額を決定します。私は年間、200件弱の現場に足を運んでいます。市内には関西国際空港の関連

          公務員志望者が集まる桃山の環境が夢を後押し

          幼いころからあこがれの消防士に

          ◇最若手の指令課員として現場出動を指令  今年(2023年)4月から泉州南広域消防本部の指令課で勤務しています。大阪府南部、泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町の3市3町から入電する119番通報を受けて、救急隊や消防隊に出動を指令するのが業務です。25人いる指令課員の最若手ですが、過去5年間の消防隊や救急隊の活動の経験を生かして、取り組んでいます。  消防士は幼いころからの憧れでした。幼稚園生のころ、消防士か警察官、大工になろうと思っていたので、その夢を実現した

          幼いころからあこがれの消防士に

          学び続ける意欲を湧き出させてくれた桃山 地域で事業創造をお手伝いする金融の道へ

          ◇出身地・静岡に貢献したい  金融関係の仕事に就きたいという気持ちは特になかったのですが、法学部で学んだことを活かせる職業を思い描いてはいました。大学がある大阪での就職も視野に入れていましたが、いざ就職活動が始まるとコロナ禍の影響も相まって、田舎ならではの人口減少、高齢化社会の進み度合い、後継者問題などが浮き彫りになっている出身地・静岡を発展させたいという気持ちが強くなりました。地域で将来性のある事業を創造していく、そのお手伝いが一番できる仕事として銀行の道を選びした。法人

          学び続ける意欲を湧き出させてくれた桃山 地域で事業創造をお手伝いする金融の道へ

          インターンシップの企業から評価され学びに自信

          ◇チームで社会に新しい価値を生み出す  昔から人前で話をしたり、プレゼンテーションするのが大好きでした。「企業の人の前でプレゼンテーションができる」というビジネスデザイン学部に惹かれ、その一点で進学先を決定しました。  今私は、ビジネスをデザインすることやリーダーシップについて学んでいます。「個人個人の強みを生かし、強みを組み合わせて、チームで社会に新しい価値を生み出す事」を目標に、自分の強みを理解し、強みを生かしてチームで動くためのスキルを学んでいます。 ◇インターン

          インターンシップの企業から評価され学びに自信

          国際交流通じてリーダーシップと英語力を磨く

          ◇海外留学目指し桃山学院大学へ  「豊富な国際交流の機会」が桃山学院大学へ進学を決めた理由です。 大学では海外留学しようと進学前から考えていたことや、国際交流に興味関心があり、桃山学院大学は私にとって良い環境であると考えました。  経済学部を選んだ理由は、自分自身で磨いた英語力に加えて、語学以外の専門性を高めたかったという点にありました。留学をするにあたって、(英語だけを学ぶ)語学留学ではなく、現地の学生と同じように(専門科目を)学ぶ交換留学を望んでいたため、経済学という

          国際交流通じてリーダーシップと英語力を磨く