桃山学院大学 Webアンデレクロス

1979年の創刊から約42年、桃山学院大学の学生や素顔を時代ごとに映し出してきた大学広報誌「アンデレクロス」。 2022年からは「Webアンデレクロス」として、”いつでも、どこでも” 桃山学院大学の様子をご覧いただくことができるようになりました。

桃山学院大学 Webアンデレクロス

1979年の創刊から約42年、桃山学院大学の学生や素顔を時代ごとに映し出してきた大学広報誌「アンデレクロス」。 2022年からは「Webアンデレクロス」として、”いつでも、どこでも” 桃山学院大学の様子をご覧いただくことができるようになりました。

    マガジン

    • 著者インタビュー

      桃山学院大学総合研究所では、本学における研究成果に関する発表の場として、また学問的社会評価を問う場として、出版事業を推進しています。 「著者インタビュー」では、研究の成果物である著書を切り口に、研究の内容や著者(教員)の人物像にも迫る、インタビュー企画です。 インタビュー記事を読んでから著書を手にするもよし、読破後、別の角度から再度著書の魅力に迫るもよし、楽しみ方はイロイロです!

    • THE 桃大人(MOMODAIJIN)

      個性溢れる桃大生の活躍や魅力を、在学生から卒業生まで多くの学生にインタビューを行い、本人たちの生の声で紹介します!

    • メディア掲載情報(学生、卒業生活動)

      桃山学院大学Webサイト内の「メディア掲載情報」のうち、学生や卒業生の活動、活躍に関するものをご紹介します。

    • 社会課題に対する桃大生の挑戦

      社会科学系総合大学である桃山学院大学は、現代の様々な社会課題を実践的に学ぶ取り組みが充実しています。 このマガジンでは、そんな社会課題に挑む「桃大生」の姿を紹介します。

    最近の記事

    • 固定された記事

    はじめまして、Webアンデレクロスです

    「桃山学院大学広報」の名で1979年に創刊し、大学広報誌「アンデレクロス」にその名を変え現在に至るまでの約42年間、「アンデレクロス」は桃山学院大学や学生の素顔を時代ごとに映し出してきました。 2022年4月、アンデレクロスは「デジタル化」という新たな一歩を踏み出します。これからは、「Webアンデレクロス」として、お手元のスマートフォンやタブレット、PC等の電子端末で「いつでもどこでも」桃山学院大学の様子をご覧いただくことができるようになります。 これからも、「アンデレク

      • 第5回 『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』

        角谷嘉則(経済学部教授) 現場に赴いて直接話を聞くことを重視し、地域経済やまちづくりを研究している経済学部の角谷嘉則教授。単著として2冊目となる『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』(晃洋書房)について聞きました。 ■人に着目してまちづくりを分析――『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』は2021年12月に発行されました。最初に、本書を出された目的をお聞かせください。  本書の目的の一つは、まちづくり3法の一つ

        • 学んだことは、「大切なのは、一人ひとりを想うこと」ということでした。

          気になる、電車の子  電車の中で障がいのあるお子さんが大きな声を突然あげたり、車内を行ったり来たり・・・。  そんな光景を目にしたことは、皆さんあると思います。そんな場に居合わせた人を観察していると、できるだけ関わらないよう目線を逸らせたり、イヤホンで音楽を聴き始めたり。また、人によっては別の車両へ移られる様子を目にすることもあります。  私は少し違っていて、その子のことが気になってしまうんです。(その子は)今、どんな気持ちなんだろうか。「楽しいのかな、緊張しているのかな、

          • 物理的な距離があっても、それを感じさせない社会の実現に向けて

             桃山学院大学(以下、「桃大」という。)を卒業後、日本電気株式会社(以下、「NEC」という。)に就職しました。当時は、「都市と地方で物理的距離があっても、それを感じない社会の実現」を成し遂げたいという気持ちを持って入社しました。卒業時に、桃大で取り上げていただいたインタビュー(2018年)でも、次のように話しました。 「僕の夢は、地域格差の是正。在宅勤務という働き方が少しずつ普及する中で、きっと地方都市でも都会と変わらずバリバリ働けるようになっていくでしょう。僕は将来、その

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 著者インタビュー
            桃山学院大学 Webアンデレクロス
          • THE 桃大人(MOMODAIJIN)
            桃山学院大学 Webアンデレクロス
          • メディア掲載情報(学生、卒業生活動)
            桃山学院大学 Webアンデレクロス
          • 社会課題に対する桃大生の挑戦
            桃山学院大学 Webアンデレクロス

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            全く新しい通信方式で、世界中の社会課題を解決したい。

             現在私は、日本電気株式会社(以下、「NEC」という。)のアドバンストネットワーク研究所に所属し、これまでの通信方式とは違った、新たな通信(レーザー通信)の事業化に向けたビジネスデザイン職に携わっています。  現在のマーケットにはない製品を開発しているため、業務では市場規模の調査や市場ニーズに関する顧客へのヒアリングといった実証実験など、「仮説立案⇄仮説検証」のサイクルを繰り返すことで、顧客にとっての製品価値の精度を日々高めています。また一方で、私自身も日々(理系の)研究者と

            医療機器の提供を通じて、「一人ひとりのしあわせ」をデザインする

             現在、私はX線装置や内視鏡、超音波診断装置など、富士フイルム(株)で製造した医療機器を医療機関に提供する業務に携わっています。  私は、社会福祉学科(現:ソーシャルデザイン学科)で学んでいたため「将来は、人の役に立つ仕事がしたい」と、福祉の道を志したこともありました。しかし、桃山学院大学(以下、「桃大」という)での学生生活において様々な経験をしたことで「よりマクロな視点で、一人ひとりのしあわせを創造することに関わりたい」と考えるようになりました。そして、「福祉の現場とは異

            地域コミュニティ誌『泉北コミュニティ』に本学の「子ども食堂」の取り組みが紹介されました

            【『泉北コミュニティ』】2022年7月7日号 地域コミュニティ誌『泉北コミュニティ』の8月25日号と9月15日号に、本学の「子ども食堂」の取り組みが紹介されました。 本学では、授業期間外の8月(土日祝、8月8日~17日を除く)に和泉キャンパス内の食堂を活用し、経済的な事情を抱える世帯のみならず、地域における多世代交流の拠点を目指した「子ども食堂」を実施しました。食事の提供の他にも、本学学生がボランティアスタッフとして、子どもたちの自由課題や宿題のお手伝い、紙芝居や工作な

            読売新聞に本学ビジネスデザイン学部生の取り組みが紹介されました

            【読売新聞(朝刊23面)】2022年9月19日掲載 9月19日(月)の読売新聞(朝刊23面)に、本学ビジネスデザイン学部生の取り組みが紹介されました。 本学ビジネスデザイン学部生は、本学と包括連携協定を結ぶ泉大津市とともに、「避難所の課題解決に向けて若者が行動する、新しい防災訓練」という趣旨のもと、防災訓練を実施しました。訓練には、泉大津高校の生徒も参加し、高校生が避難所の運営役、本学学生が避難者役という想定で、避難所で起こりうる課題の解決方法を考えました。 記事では、

            NHK総合「ほっと関西」で、本学社会学部ソーシャルデザイン学科の取り組みが紹介されました

            【NHK総合「ほっと関西」】2022年9月22日放送 9月22日(木)放送のNHK総合「ほっと関西」において、本学社会学部ソーシャルデザイン学科の取り組みが紹介されました。 社会学部ソーシャルデザイン学科では、社会福祉法人四恩学園と連携し、四恩学園の施設が抱えるさまざまな課題解決に取り組んでいます。その取り組みの一つ、特別養護老人ホーム入居者に対し、VRなどの機器を用いて「模擬外出」を体験してもらうプロジェクトが番組で取り上げられました。 このプロジェクトは、コロナ禍で

            関西テレビ「報道ランナー」で、本学ビジネスデザイン学部生の取り組みが紹介されました

            【関西テレビ「報道ランナー」】2022年9月2日放送 9月2日(金)放送の関西テレビ「報道ランナー」において、本学ビジネスデザイン学部生の取り組みが紹介されました。 同日、本学ビジネスデザイン学部生は、女性や幼い子ども連れが避難しやすい避難所の環境を考える目的で、泉大津市と企画した防災訓練を実施しました。訓練には、地元の高校生も参加し、高校生が避難所の運営役、本学学生が避難者役という想定で、避難所で起こりうる課題の解決方法を考えました。 <番組内での東中川彩加さん(ビジ

            NHK総合「ほっと関西」で、本学ビジネスデザイン学部生の取り組みが紹介されました

            【NHK総合「ほっと関西」】2022年9月2日放送 9月2日(金)放送のNHK総合「ほっと関西」(放映時間:18:00~19:00)において、本学ビジネスデザイン学部生の取り組みが紹介されました。 同日、本学ビジネスデザイン学部生は、女性や幼い子ども連れが避難しやすい避難所の環境を考える目的で、泉大津市と企画した防災訓練を実施しました。訓練には、地元の高校生も参加し、高校生が避難所の運営役、本学学生が避難者役という想定で、避難所で起こりうる課題の解決方法を考えました。

            MBS「よんチャンTV」で、本学ビジネスデザイン学部生の取り組みが紹介されました

            【MBS「よんチャンTV」】2022年9月2日放送 9月2日(金)放送のMBS「よんチャンTV」において、本学ビジネスデザイン学部生の取り組みが紹介されました。 同日、本学ビジネスデザイン学部生は、女性や幼い子ども連れが避難しやすい避難所の環境を考える目的で、泉大津市と企画した防災訓練を実施しました。訓練には、地元の高校生も参加し、高校生が避難所の運営役、本学学生が避難者役という想定で、避難所で起こりうる課題の解決方法を考えました。 番組では、妊産婦や受験生など配慮が必

            同じゼミ生の先輩から後輩へ 親身なアドバイスを生かし大阪府職員に

            ずっと公務員志望の先輩と、教員志望から公務員を目指した後輩 百濟 大阪府総務部統計課に勤務する清水拓人さんと私は、ともに法学部花元ゼミ(民法がテーマ)の出身で1学年違い。私が4年次生、清水さんが3年次生のときに一緒に学びました。私は大学入学時から公務員志望で、2019年に大阪府職員として採用されました。府税事務所で2年間勤めた後、健康医療部に異動し、現在は新型コロナウイルス対策に関する業務を行っています。国が運営する新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HE

            京都新聞に本学国際センターのプログラム「グローバルインターンシップ(京都)」が紹介されました

            【京都新聞(夕刊1面)】2022年9月5日掲載 9月5日(月)の京都新聞(夕刊1面)に、本学国際センターのプログラム「グローバルインターンシップ(京都)」が紹介されました このプログラムは、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、国内でグローバル社会での対応力を磨くプログラムとして今年度より始動したもので、周辺地域でのフィールドワークを通し、インバウンド観光と地域社会の関わりについて考察し、現状や課題について学びを深めることを目的としています。 記事では、正規留学生

            佐賀新聞に本学卒業生の川井健太さん(Jリーグ・サガン鳥栖監督/2004年本学経営学部経営学科卒業)の記事が掲載されました

            【佐賀新聞】2022年8月18日 8月18日(木)、佐賀新聞に本学卒業生の川井健太さん(Jリーグ・サガン鳥栖監督/2004年本学経営学部経営学科卒業)の記事が掲載されました。 川井さんは本学卒業後、愛媛県をホームタウンとするチーム、愛媛FCにおいて選手としてプレーをされていました。プロサッカー選手を引退後は、2008年より指導者として活躍され、今シーズンからはJリーグ・サガン鳥栖の監督を務められています。 「初J1『楽しむ』モットーに サガン鳥栖監督・川井健太(41)

            地域コミュニティ誌『泉北コミュニティ』に本学学生による防犯ボランティア「桃パト」の活動が取り上げられました

            【『泉北コミュニティ』】2022年8月4日号 地域コミュニティ誌『泉北コミュニティ』の8月4日号に、本学学生による防犯ボランティア「桃パト」の活動が取り上げられました。 「桃パト」は、近隣地域の防犯パトロールを中心に、地域の方々と共に本学学生が大学付近にある小学校の下校時間帯に通学路に立ち、横断歩道での旗振りなど、児童の安全を見守るボランティア活動を行っています。 記事内で、「桃パト」活動代表の堀瑞季さんは以下のようにコメントしています。 「以前は小学生が関係する交通