見出し画像

第8回『「気づき」をうながす文法指導―英語のアクティブ・ラーニング』

英語の文法というと、教師からひたすら文法規則の説明を受けたことを思い出す人も多いのではないでしょうか。このような一方的な文法指導から、生徒たちに「気づき」を促す授業への変革を提案しているのが、国際教養学部の島田勝正教授の著書『「気づき」をうながす文法指導—英語のアクティブ・ラーニング』(ひつじ書房)です。中学校・高等学校の教員経験もある島田教授に、本書について聞きました。

■ ライフワークをまとめ、新しい考え方を提案したい

――今回紹介する著書『「気づき」をうながす文法指導—英語のアクティブ・ラーニング』は、2022年12月に発行されました。本書を出された目的をお聞かせください。

本書を出した目的は三つあります。
一つ目は、あと1年で本学を定年退職するため、今までライフワークとして取り組んできた、気づきを促す文法の教え方をまとめたかったことです。つまり、文法の説明に終始する今までの文法指導に代わる新しい考え方を提案したかったからです。二つ目は、理論から実践への橋渡しの本が書きたかったことです。世の中には実践例ばかりを紹介する本は多くありますが、本書では、実践の背景にある理論についても解説しています。もちろん、実践例も具体的に紹介していますので、教育現場で生かすことができると思います。三つ目は、私が担当している「英語科教育法」の受講生から、「教科書がほしい」という声があったからです。この科目は教員免許の取得に必須で、以前からそのような声がありました。

今回は、島田先生の研究室でお話を伺いました

■ 7つの観点から生徒に「気づき」を促す

――本書には、第二言語を習得する過程において、意識化指導、認知文法、ディスコース、インプット、アウトプット、タスク、訂正フィードバックの7つの観点から、気づきを促すための指導方法が書かれています。この7つを取り上げた理由を教えてください。

この7つは、第二言語習得のプロセスと密接に関連した指導方法のオプションです。形式に焦点を当てた指導は、まず、言語形式に注意を向けさせる先行的指導と、生徒の問題に対応する反応的指導に分類されます。そして、先行的指導は意識化指導と言語処理指導に大別されます。意識化指導は演繹的な文法説明と帰納的な意識化タスクに分類されます。意識化タスクは認知文法やディスコースも含みます。言語処理指導はインプット処理とアウトプット処理に分類されます。反応的指導は訂正フィードバックを指します。そして、タスクはインプット・アウトプット処理と訂正フィードバックを含みます。


さらに、この分類は、指導方法のオプションが第二言語習得のどのプロセスに関与しているかを示しています。

第二言語習得過程と指導方法について、資料を交えて分かりやすく教えていただきました

――与えられた例文を生徒が分析し、自分で規則を発見することが大切なのですね。教師が外国語を母語習得に近い形で教えるには、どのような心がけが必要でしょうか。

母語を習得する際は、帰納的な学習プロセスを無意識にたどるのですが、外国語の学習となると、文法規則を説明しその事例を適用する練習を行う演繹的な指導になりがちです。そこで、本書では目標とする特定の文法特性を含む例文を生徒に提示し、その中から規則を発見させる帰納的な指導を提案しています。意識レベルは無意識から意識的へと上げることになりますが、学習プロセスは母語の習得と同じです。

外国語を母語習得に近い形で教えるためには、基本的には、生徒に説明しないということです。では、どうすればいいのか。教師は例文を用意し、生徒が自分たちで規則を見つけられるようにヒントを与えるのです。つまり、教師には、生徒自身が発見できるように導くガイドの役割が求められます。しかし、例文をたくさん与え、「この中から文法規則を見つけてください」と言っても発見するのは簡単ではありません。例えば、動詞を四角で囲むように伝え、その動詞の形式の違いを見つけさせるようなヒントを出すことが大事です。

このように生徒に気づきを促す指導は、教師が例文を探したり、ヒントを考えたりしないといけないので、実際の準備が大変です。今までのように「三単現のsは、主語が三人称単数のとき、動詞の最後にsをつけるんですよ」と説明する方が教師は楽ですよね。でも、教師から教わったことは忘れてしまいますが、生徒が自分で見つけたことは、より処理の深い学習となり、記憶に残りやすいものなのです。

英語教育・学習の常識に、新しい風を吹き込みたいと思っています

(つづきは、こちらから↓↓)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!