桃山学院大学 Webアンデレクロス

1979年の創刊から約42年、桃山学院大学の学生や素顔を時代ごとに映し出してきた大学広報… もっとみる

桃山学院大学 Webアンデレクロス

1979年の創刊から約42年、桃山学院大学の学生や素顔を時代ごとに映し出してきた大学広報誌「アンデレクロス」。 2022年からは「Webアンデレクロス」として、”いつでも、どこでも” 桃山学院大学の様子をご覧いただくことができるようになりました。

マガジン

  • 実践的な活動を続ける、桃大生の取り組み

    社会科学系総合大学である桃山学院大学は、現代の様々な社会課題を実践的に学ぶ取り組みが充実しています。 このマガジンでは、そんな社会課題に挑む「桃大生」の姿を紹介します。

  • THE 桃大人(MOMODAIJIN)

    個性溢れる桃大生の活躍や魅力を、在学生から卒業生まで多くの学生にインタビューを行い、本人たちの生の声で紹介します!

  • 著者インタビュー

    桃山学院大学総合研究所では、本学における研究成果に関する発表の場として、また学問的社会評価を問う場として、出版事業を推進しています。 「著者インタビュー」では、研究の成果物である著書を切り口に、研究の内容や著者(教員)の人物像にも迫る、インタビュー企画です。 インタビュー記事を読んでから著書を手にするもよし、読破後、別の角度から再度著書の魅力に迫るもよし、楽しみ方はイロイロです!

記事一覧

幼いころからあこがれの消防士に

◇最若手の指令課員として現場出動を指令  今年(2023年)4月から泉州南広域消防本部の指令課で勤務しています。大阪府南部、泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町…

学び続ける意欲を湧き出させてくれた桃山 地域で事業創造をお手伝いする金融の道へ

◇出身地・静岡に貢献したい  金融関係の仕事に就きたいという気持ちは特になかったのですが、法学部で学んだことを活かせる職業を思い描いてはいました。大学がある大阪…

インターンシップの企業から評価され学びに自信

◇チームで社会に新しい価値を生み出す  昔から人前で話をしたり、プレゼンテーションするのが大好きでした。「企業の人の前でプレゼンテーションができる」というビジネ…

国際交流通じてリーダーシップと英語力を磨く

◇海外留学目指し桃山学院大学へ  「豊富な国際交流の機会」が桃山学院大学へ進学を決めた理由です。 大学では海外留学しようと進学前から考えていたことや、国際交流に…

社会に価値を生み出すビジネスデザイン学部の学び

◇地域活性化の思いを実現するために  高知県の出身です。高校生の頃から地域活性化の活動に取り組み、その分野で何かを起こせる人になりたいと思っていました。地域活性…

資生堂グループの課題解決に貢献し成長実感

◇好奇心からマーケティングへ  経営学部を選んだ決め手は、好奇心でした。高校生の頃、友人たちの筆箱の中のシャープペンシルはどれも違う企業のものでした。ボールペン…

幼いころからあこがれの消防士に

幼いころからあこがれの消防士に

◇最若手の指令課員として現場出動を指令

 今年(2023年)4月から泉州南広域消防本部の指令課で勤務しています。大阪府南部、泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町の3市3町から入電する119番通報を受けて、救急隊や消防隊に出動を指令するのが業務です。25人いる指令課員の最若手ですが、過去5年間の消防隊や救急隊の活動の経験を生かして、取り組んでいます。

 消防士は幼いころからの憧れでした

もっとみる
学び続ける意欲を湧き出させてくれた桃山 地域で事業創造をお手伝いする金融の道へ

学び続ける意欲を湧き出させてくれた桃山 地域で事業創造をお手伝いする金融の道へ

◇出身地・静岡に貢献したい

 金融関係の仕事に就きたいという気持ちは特になかったのですが、法学部で学んだことを活かせる職業を思い描いてはいました。大学がある大阪での就職も視野に入れていましたが、いざ就職活動が始まるとコロナ禍の影響も相まって、田舎ならではの人口減少、高齢化社会の進み度合い、後継者問題などが浮き彫りになっている出身地・静岡を発展させたいという気持ちが強くなりました。地域で将来性のあ

もっとみる
インターンシップの企業から評価され学びに自信

インターンシップの企業から評価され学びに自信

◇チームで社会に新しい価値を生み出す

 昔から人前で話をしたり、プレゼンテーションするのが大好きでした。「企業の人の前でプレゼンテーションができる」というビジネスデザイン学部に惹かれ、その一点で進学先を決定しました。

 今私は、ビジネスをデザインすることやリーダーシップについて学んでいます。「個人個人の強みを生かし、強みを組み合わせて、チームで社会に新しい価値を生み出す事」を目標に、自分の強み

もっとみる
国際交流通じてリーダーシップと英語力を磨く

国際交流通じてリーダーシップと英語力を磨く

◇海外留学目指し桃山学院大学へ

 「豊富な国際交流の機会」が桃山学院大学へ進学を決めた理由です。
大学では海外留学しようと進学前から考えていたことや、国際交流に興味関心があり、桃山学院大学は私にとって良い環境であると考えました。

 経済学部を選んだ理由は、自分自身で磨いた英語力に加えて、語学以外の専門性を高めたかったという点にありました。留学をするにあたって、(英語だけを学ぶ)語学留学ではなく

もっとみる
社会に価値を生み出すビジネスデザイン学部の学び

社会に価値を生み出すビジネスデザイン学部の学び

◇地域活性化の思いを実現するために

 高知県の出身です。高校生の頃から地域活性化の活動に取り組み、その分野で何かを起こせる人になりたいと思っていました。地域活性化につながる事業を起こすためのスキルや、他者と協力するスキルを身につけるため、桃山学院大学ビジネスデザイン学部を選びました。また、高校時代の探究活動が楽しく、自分に合っている学び方だと感じていましたので、実践をメインとするカリキュラムが特

もっとみる
資生堂グループの課題解決に貢献し成長実感

資生堂グループの課題解決に貢献し成長実感

◇好奇心からマーケティングへ

 経営学部を選んだ決め手は、好奇心でした。高校生の頃、友人たちの筆箱の中のシャープペンシルはどれも違う企業のものでした。ボールペンやマーカーペンの細い本体に小さい文字でたくさんの情報が書かれていて、見過ごしてしまうかもしれないところにも、企業がこだわっているから、消費者は違うものを好み、購買するのではないかと考えました。企業のマーケティングを学んでみようと、経営学部

もっとみる