桃山学院大学 Webアンデレクロス

1979年の創刊から約42年、桃山学院大学の学生や素顔を時代ごとに映し出してきた大学広…

桃山学院大学 Webアンデレクロス

1979年の創刊から約42年、桃山学院大学の学生や素顔を時代ごとに映し出してきた大学広報誌「アンデレクロス」。 2022年からは「Webアンデレクロス」として、”いつでも、どこでも” 桃山学院大学の様子をご覧いただくことができるようになりました。

マガジン

  • THE 桃大人(MOMODAIJIN)

    個性溢れる桃大生の活躍や魅力を、在学生から卒業生まで多くの学生にインタビューを行い、本人たちの生の声で紹介します!

  • 実践的な活動を続ける、桃大生の取り組み

    社会科学系総合大学である桃山学院大学は、現代の様々な社会課題を実践的に学ぶ取り組みが充実しています。 このマガジンでは、そんな社会課題に挑む「桃大生」の姿を紹介します。

  • 著者インタビュー

    桃山学院大学総合研究所では、本学における研究成果に関する発表の場として、また学問的社会評価を問う場として、出版事業を推進しています。 「著者インタビュー」では、研究の成果物である著書を切り口に、研究の内容や著者(教員)の人物像にも迫る、インタビュー企画です。 インタビュー記事を読んでから著書を手にするもよし、読破後、別の角度から再度著書の魅力に迫るもよし、楽しみ方はイロイロです!

記事一覧

桃大での4年間は、「人生のターニングポイント」に溢れた毎日でした。

先生からのアドバイス、最後まで悩んで「桃大」への進学を決意  大学進学の際、高校の先生からいただいたアドバイスが、今も心に残っています。  「大学に入るのは、あ…

第5回 『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』

角谷嘉則(経済学部教授) 現場に赴いて直接話を聞くことを重視し、地域経済やまちづくりを研究している経済学部の角谷嘉則教授。単著として2冊目となる『まちづくりのコ…

学んだことは、「大切なのは、一人ひとりを想うこと」ということでした。

気になる、電車の子  電車の中で障がいのあるお子さんが大きな声を突然あげたり、車内を行ったり来たり・・・。  そんな光景を目にしたことは、皆さんあると思います。…

物理的な距離があっても、それを感じさせない社会の実現に向けて

 桃山学院大学(以下、「桃大」という。)を卒業後、日本電気株式会社(以下、「NEC」という。)に就職しました。当時は、「都市と地方で物理的距離があっても、それを感…

桃大での4年間は、「人生のターニングポイント」に溢れた毎日でした。

桃大での4年間は、「人生のターニングポイント」に溢れた毎日でした。

先生からのアドバイス、最後まで悩んで「桃大」への進学を決意

 大学進学の際、高校の先生からいただいたアドバイスが、今も心に残っています。
 「大学に入るのは、あくまで通過点。その後、どこに就職したいのか、どんな仕事をしたいのか、もっと長い目線で見てごらん」
 この言葉に、最後まで進学先を悩みました。

 当時、地方の国公立大学からも合格をいただいていたのですが、「長い目線」で今後について考えた時

もっとみる
第5回 『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』

第5回 『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』

角谷嘉則(経済学部教授)

現場に赴いて直接話を聞くことを重視し、地域経済やまちづくりを研究している経済学部の角谷嘉則教授。単著として2冊目となる『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』(晃洋書房)について聞きました。

■人に着目してまちづくりを分析――『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』は2021年12月に発行されました。最初に、本書

もっとみる
学んだことは、「大切なのは、一人ひとりを想うこと」ということでした。

学んだことは、「大切なのは、一人ひとりを想うこと」ということでした。

気になる、電車の子

 電車の中で障がいのあるお子さんが大きな声を突然あげたり、車内を行ったり来たり・・・。
 そんな光景を目にしたことは、皆さんあると思います。そんな場に居合わせた人を観察していると、できるだけ関わらないよう目線を逸らせたり、イヤホンで音楽を聴き始めたり。また、人によっては別の車両へ移られる様子を目にすることもあります。
 私は少し違っていて、その子のことが気になってしまうんです

もっとみる
物理的な距離があっても、それを感じさせない社会の実現に向けて

物理的な距離があっても、それを感じさせない社会の実現に向けて

 桃山学院大学(以下、「桃大」という。)を卒業後、日本電気株式会社(以下、「NEC」という。)に就職しました。当時は、「都市と地方で物理的距離があっても、それを感じない社会の実現」を成し遂げたいという気持ちを持って入社しました。卒業時に、桃大で取り上げていただいたインタビュー(2018年)でも、次のように話しました。

「僕の夢は、地域格差の是正。在宅勤務という働き方が少しずつ普及する中で、きっと

もっとみる