見出し画像

第5回 『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』

角谷嘉則(経済学部教授)

現場に赴いて直接話を聞くことを重視し、地域経済やまちづくりを研究している経済学部の角谷嘉則教授。単著として2冊目となる『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』(晃洋書房)について聞きました。

■人に着目してまちづくりを分析

――『まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制』は2021年12月に発行されました。最初に、本書を出された目的をお聞かせください。

 本書の目的の一つは、まちづくり3法の一つとして注目された中心市街地活性化法を総括することです。1998年にできた法律で、私は2000年からこの法律の研究を始めたのですが、今では形骸化してきており、そろそろまとめたいという思いがありました。もう一つは、20数年間、商業におけるまちづくり会社もずっと研究してきたので、まちづくり会社を分析する視点も伝えたいと思いました。流通政策や商業政策の分野では、まちづくり会社の位置づけや分析がほとんど進んでいなかったので、そのところでオリジナリティーを出したいと考えました。

著書について、その背景や研究について話す、角谷教授

――本書はいくつかの論文を元に構成されています。その中でも、特に重要な論文についてご説明いただけますでしょうか。

 2021年に『桃山学院大学経済経営論集』62(4)に掲載した「中心市街地活性化法における政策実施過程とコーディネーションの分析――長浜市の株式会社黒壁を事例として――」です。実は、2009年に『株式会社黒壁の起源とまちづくりの精神』(創成社)という本を出していて、学会の先生たちの私へのイメージは「黒壁の研究をしている人」でした。その後、黒壁はどうなったのかをよく聞かれていたのですが、全体的に売り上げが落ちていたことなどから、論文にしていなかったのです。『株式会社黒壁の起源とまちづくりの精神』では民間企業の立場から書いていたので、経済経営論集の方は長浜市がどのようにまちづくり会社に関わったのかという視点で捉えました。この論文を元に、『まちづくりのコーディネーション』の序章を構成しています。

黒壁本館(滋賀県長浜市)

 長浜には、黒壁の出資者の中心となった「光(こう)友(ゆう)クラブ」という勉強会があり、私はその組織に入り、状況を観察しながら研究する活動を続けています。光友クラブは、長浜に生まれた思想家で京都に一燈園を開いた西田天香さんの勉強会で、もともと私は天香思想が若手経営者にどう影響を与えたかにも関心があり、以前から参加していたのです。今でも月に1回くらいは長浜に行っています。

――著書のタイトルにもある「コーディネーション」という言葉は、介護やスポーツなどいろいろな分野で使われています。そもそも、まちづくりにおけるコーディネーションとは、どのような概念ですか。

 まちづくりでは実は、「コーディネーション」という概念はあまり使われていません。だからこそ、新しい定義を使っていきたいという思いがありました。制度派経済学という分野ではコーディネーションの概念を、「企業組織内で情報をやりとりして共有する組織的な仕組み」というふうに定義しています。私個人としては、コーディネーションは企業活動における情報共有だけではないと思っていたところ、しっくりと来たのが社会福祉分野で使われる「ボランティアコーディネーション」の考え方でした。こちらはもう少し広く、多様な人と人をつなぐ役割と捉えられています。私は前職の大学で、ボランティアコーディネーターを養成する講座を担当したことからボランティアコーディネーションを学び、この概念を商業の分野に活用すればどうなるだろうと考えるようになりました。
 本書では、コーディネーションを、個人間、個人と組織間、組織間のつなぎ役となるキーパーソンに焦点を当てて働きかける機能のことを指しています。

 商業と社会福祉の分野は別世界のようですが、今、小売店が減っている商店街に福祉施設や介護の卸の会社などが入る動きがあります。先進的な取り組みをしている商店街ほど、商店街をあげて福祉関係の事業者を誘致したり、自分たちでNPO法人を作って介護ビジネスを始めたりしています。コミュニティ・マート構想(中小企業庁が商店街活性化のために提言したコミュニティ機能に着目した支援策)という流通政策が1980年代から作られますが、まさにその流れと一致しています。

(つづきは、こちらから↓↓)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!