見出し画像

第3回『20年目の世界一周 実験的生活世界の冒険社会学』

大野哲也(社会学部教授)

「人類史は冒険史です」という社会学部の大野哲也さんは、1993年から約5年間、自転車で世界一周を成し遂げた元冒険家。この旅で出会った人たちを約20年後に再訪し、その人生の軌跡を描いたのが『20年目の世界一周 実験的生活世界の冒険社会学』(晃洋書房)です。本書を出版した目的や、「冒険社会学」の面白さを聞きました。

■「ウロウロしている人」に興味を持ち研究
——大野先生は、1993年から98年まで自転車で世界一周しましたが、そもそも、どのような旅だったのでしょうか。

もともと私は、中学校教員をしていました。その当時、休職(現職参加)して青年海外協力隊に約2年間参加し、パプアニューギニアに行きました。村人のほとんどが裸足で暮らし、時計のない生活を送り、海辺で集めた貝殻が貨幣となって芋が買えたりする文化にカルチャーショックを受けながらも、「こんな生き方があるのか!」とすごく面白さを感じたんです。帰国してから、「世界は自分の知らないことで満ち溢れている。教員をしている場合じゃないな」と思っていたら、協力隊の時の友人に「大野、自転車で世界一周したらきっと楽しいよ」と言われました。彼が自転車好きだったからですが、私は「これだ!」と思い、翌日に月末で辞めさせてもらいたいと辞表を出し、退職しました。

5年間、世界一周を共にした自転車

その後、自転車屋でパンクなどの修理の仕方を1年間学び、93年に世界一周の旅をスタートさせたのです。当初は、何にも拘束されたくなくて、地図もガイドブックも持たず、太陽だけを見て方向をつかみ走っていました。ところが、高速道路に迷い込んだり、住宅街で行き止まりになったりしたので、地図だけはお守り代わりに持つようにしました。

お守り代わりに購入した地図

「アメリカ大陸を横断しよう」など、ざっくりとした目標を決め、その日の気分で適当なルートを走りました。走行距離はだいたい1日に100km。朝6時に走り始めると、昼過ぎには100kmくらいになります。その後は、寝床となる場所を探してテントを張り、村や町を散策して過ごしました。たまたま知り合った人の家に、1~2カ月間、居候することもありました。結局、5年間の間に、北米、南米、ヨーロッパ、アフリカ、オーストラリアの五大陸を自転車で走り、その五大陸の最高峰に登り、南極点と北極点に行ったことになります。

大陸に厚さ約2.8kmの氷が乗った状態の南極では、大陸の上を氷が年間10m移動するという。
南極点も同様に移動するため、毎年測定をして目印となるポールを立て直している。

(つづきは、こちらから↓↓)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!