見出し画像

第4回『関西方言における待遇表現の諸相』

村中淑子(国際教養学部教授)

画像1

テレビやインターネット、日常会話の中でも、何かと話題になる方言。方言が人々にどのように使われているかを調べたり、言葉と社会との関係を考察したりしているのが、国際教養学部の村中淑子教授です。今回は、村中教授の著書『関西方言における待遇表現の諸相』(和泉書院)について聞きました。

■近畿方言は言葉づかいのニュアンスを細かく変える

――『関西方言における待遇表現の諸相』は、2020年12月に発行されました。まず、本書を執筆された目的をお聞かせください。

画像2

待遇表現とは、敬語を広く捉えたもので、丁寧な言葉使いだけでなく、親しみのある言葉使い、やや乱暴な言葉使いなど、言葉の上で人をどのように待遇するかということを扱います。20年ほど前から、関西の待遇表現について論文を書いていましたが、一冊の本にまとめることで、主張が読者に届きやすくなり、仮説的な新しい捉え方も盛り込めると思いました。

――本書は4部から構成されています。2部では、京都における「ハル」や、大阪の「ヤル」など助動詞類に注目して待遇表現を分析されていますが、地域による特徴はありますか。

待遇表現は西日本と東日本で大きく異なり、西日本の方が待遇表現は豊かだと言われています。西日本の中でも、近畿地方は細かく言い分けています。もちろんどの地域でも相手に気を遣いながら言葉を発するのですが、東日本ではそのような気遣いが「ハル」、「ヤル」「ヨル」のような助動詞の形では表れず、いわゆる敬語がほとんどない地域もあります。

近畿中央部では「先生が来た」というと、あまり気を使っていない言葉ですが、「先生が来ハッタ」というと、ちょっと丁寧で、「先生が来ヤッタ」と言えば、先生にかなり親しみを持っている。「先生が来ヨッタ」は、先生をけなしている感じ。このように、「ハル」「ヤル」「ヨル」など、細かなニュアンスの違いを気にかけるのは、近畿方言の特徴といえます。

——本書で面白いと思ったのが、良い言葉だけでなく「クサル」、「テケツカル」などお笑い芸人のセリフが思い浮かぶような、罵り言葉も研究対象にされているところです。このような罵り表現を分析する意義をお聞かせください。

一般的に、人を罵るような言葉は悪い言葉で、使わない方が良いものと捉えられています。言語研究の世界でも、罵り表現は好ましくない言葉と考えられ、研究が発展していない面があります。しかし、私は罵り表現にはそれなりの存在意義があると考えています。罵り表現は、相手をけなしたり、腹立たしい気持ちを表したりするだけでなく、親しみを表現する機能や、カタルシス(感情浄化)機能があるからです。

例えば、親しみを表現する機能の場合、人間関係が壊れない前提の元に、話し相手に「コノヤロウ」などと言うことがあります。映画「男はつらいよ」などにそのような場面が登場します。また、第三者への罵りを話し相手と共有することで、話し相手との親しみを深める、一緒に悪口を言って盛り上がれることもあるでしょう。カタルシス機能というのは、罵りを言葉にすることによって自分の気持ちをすっきりさせる、言葉を駆使する快感もある、ということです。このように考えると、罵り表現の分析はコミュニケーションや言葉の機能についての研究を深めることにつながります。


(つづきは、こちらから↓↓)


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!